[calseed:1883] Re:備忘録6
備忘録その140 大山の続きです。 大山周辺をお祓いした後、当日は松江市内に泊まりました。温泉付きのホテルを探していたところ、リーズナブルで、かつ一人で宿泊できるホテルは、ネット上では松江シティホテル ...
[calseed:1881] Re:備忘録6
備忘録その139 こんにちは。 一昨日から一泊二日で、大山・出雲の旅に行ってきました。 思い立ったのは、大国主神の真実を知ったからです。2年前の同じ4月下旬に、出雲大社を参拝していましたが、再度、出雲 ...
[calseed:1876] Re:備忘録6
備忘録その138 こんにちは。 一昨日、京都に行く用事がありましたので、ついでに京都を回りました。京都にはたくさんの寺社仏閣があるので、今後、ほぼ毎月どこかを回ることになります。 今回の最大のターゲッ ...
[calseed:1875] Re:備忘録6
備忘録その137 こんばんは。 今年に入ってからの勉強会で、まだMLには一度も書いていない内容を話しています。今日はそれをご紹介したいと思います。 昨年秋頃だったと思いますが、天から宿題をもらいました ...
[calseed:1869] Re:備忘録6
備忘録その136 こんにちは。 勉強会に参加されている方の中には、私の前世時代、特に深い関わりがある人が、現在分かっているだけで20人以上います。 そういう方が住んでいらっしゃる場所は、私の謎解きの場 ...
[calseed:1865] Re:備忘録6
備忘録その135 こんにちは。 昨日は、江の島に行ってきました。近年は湘南海岸とセットで若者の間でも観光地化していますが、元来は弁才天を祀る信仰色が強い景勝地のようです。歌川広重も浮世絵に書いています ...
[calseed:1861] Re:備忘録6
備忘録その134 すり替わりについてです。超驚きの流れです。 源義経は1189年に自刃したと見せかけて、実は生き延びます。 なんと、仏教家に転身し、比叡山で修行します。 それが、後の親鸞です。これは以 ...
[calseed:1857] Re:備忘録6
備忘録その133 おはようございます。 昨日は、大分県の国東半島に行ってきました。国東半島は、同じ大分県に別府や九重・湯布院が存在するために大変マイナー場所になっていますが、日本の本質の歴史、神道と仏 ...
[calseed:1853] Re:備忘録6
備忘録その132 こんばんは。 インド神話に関して、修正があります。 インド神話の最初の創造主とされているのはブラフマーで、仏教の世界だと梵天です。これ自体は以前ご紹介したとおりです。 以前は、ブラフ ...
[calseed:1850] Re:備忘録6
備忘録その131 こんばんは。宮城のつづき、最終回です。 寄磯浜港に着いた時、9時半を過ぎていました。 なべちゃんに電話したら、「先客が10時過ぎまで戻ってこないので港で待っていてください」とのことで ...