[calseed:0073] Re:何故同じ名前?
>私の母が宇佐神宮にはもっと凄い学問の神様が居るとか言って、何回かおまいりしたことがあります。 魂の流れ的には思兼神の流れのような気がします。神功皇后も応神天皇も同じ魂の流れなので、応神天皇の息子も近 ...
[calseed:0072] Re:何故同じ名前?
ありがとうございます。 なるほど。これでまたひとつスッキリしました。 猿田彦やお稲荷さんには近寄らないようにしておきます(^^; それにしても道真公が思兼命の流れだったとは驚きです。 でも知恵の神と学 ...
[calseed:0071] Re:何故同じ名前?
おはようございます。 >那珂川町だけで「天神社」が沢山ある、「田神社」が訛って「天神社」となったとありますが、本当にそうなのか…。 違うと思います。 那珂川町は住吉三神が降り立った地(現人神社)で、博 ...
[calseed:0069] Re:三位一体といえば
Toshiさん ご指摘の通りだと思います。 本来は国内系も渡来系もそれほど違いはなかったはずですが、弱い魂がどんどん金星系にやられていったのでしょうね。その集団の象徴が秦氏で、金星系の藤原不比等は、藤 ...
[calseed:0068] Re:三位一体といえば
こんにちは。 秦氏とは家系よりも集団の呼称なのだと思います。 漢字を分解すれば「秦」は「三人ノ木」になります。 つまりは三柱信仰になり暗喩されている事になるのでしょう。 秦氏創建に関しては支配者側のす ...
[calseed:0066] Re:Re:三位一体といえば
ありがとうございます。 下鴨神社には糺の森がありますね。 なにかつながりがあるんでしょうか。?
[calseed:0065] Re:三位一体といえば
蚕の社(かいこのやしろ)調べました。 京都の太秦にある木嶋坐天照御魂神社が主殿で、摂社が秦氏と縁が深い蚕養(こかい)神社。木嶋坐天照御魂神社の主祭神は造化三神筆頭のアメノミナカヌシ(神道の最高神)。 ...
[calseed:0064] 徳川家との関わり
皆さん おはようございます。 松平元康と滝川一益の関係、驚いたでしょう。私も、よくこれに気づいたと自ら感心しています。インスピレーションなのですが、これこそ前世の記憶を思い出しているようなのです。 実 ...
[calseed:0063] Re:Re:三位一体といえば
おはようございます。そういえば、「宗像大社」の摂社に「松尾神社」がありましたね。?
[calseed:0062] Re:三位一体といえば
おはようございます。 この手の本は平気でウソを書いていますから気をつければなりませんよ。裏天皇やヤタガラスもそうです。バックは金星系です。特に飛鳥氏などは。 伏見稲荷が秦氏の創建というのは、もっと精査 ...